こんな悩みをスッキリ解消
- これから車を売却しようと思っていて、トラブルが心配な人
- トラブルにあったらどんな対処法があるのか知りたい人
- トラブルの心配なく安心して車売却をしたい人
車を売る時に誰でもトラブルなく売りたいと思うもの。
ただ、ネットなどを調べていると、評判が悪い買取業者や中古車売買でトラブルに巻き込まれている人もいます。
国民生活センターによると2021年12月31日までの中古車売買の相談は、4,974件発生。
平均すると1日20件近くの相談が寄せられていることになります。
そこで今回は、車売却のトラブル事例と具体的な対処法を解説します。
この記事を読めば、安心して車売却ができるようになります。
-
-
【執筆・監修】リユース営業士
-
古物商を取得し、自ら中古車売買を経験。リユース系メディアの編集長時代には、買取業者への取材を積極的に行う。独立後は自身の経験と知識を活かし、価値のあるコンテンツ制作に注力している。また、前職時にカービューやユーカーパックの取材経験がある。
資格古物商、リユース営業士
実際にある車売却時のトラブル事例5つとその対処法
トラブルの数は少なくなったと言っても、0件ではありません。
トラブルを防ぐ一番の予防策は、予め事例を知っておき対策を打っておくことです。
まず先に車売却のトラブルの事例5つをお見せします。
- 再査定で査定額を減額された
- キャンセル料を追加請求された
- 営業マンによる強引な買取をされた
- 売買契約したのに連絡が取れなくなる
- 売却代金が振り込まれない
トラブル1.再査定で査定額を減額された
車売却のトラブルとして多いのが、査定後に何らかの理由を付けて査定額を減額する「再査定」と呼ばれるもの。
実際にあったトラブルとして、国民生活センターにはこのような報告がされています。
【事例9】事故車と言われ、引き渡し後に減額された
新車を買うために今の車の査定を申し込んだ。3 日前、自宅に来てもらい査定してもらったら 22万円で買い取ると言われ、その場で契約し車を引き渡したが、2日後業者から「隣の県のオークション会場に運び点検したら、事故車と判明したので半額での買い取りになる」と言われた。3年前に6年落ちで購入したが、そのときには事故車だとの話はなく自分も事故を起こしたことはないと伝えたが、業者は、「納得がいかなければキャンセルするが、運送費3万円を解約料として払え、払わないと車は返さない」と言う。
(2011 年 11 月受付 30 歳代 男性 給与生活者 静岡県)
※出典:国民生活センター「増加する自動車の売却トラブル」より
この事例は、お互い査定額に納得して売買契約を交わしたのに、後日「事故車だったため減額する」と業者から一方的に伝えられたというものです。
Twitterを見ると、実際に今でも減額トラブルに合った人のクチコミがあります。
ビッグモーターの悪評ぶりは業界じゃ有名ですよ。
— てつけ (@z51_corvette) July 3, 2019
買取後のオークションで利益出なかったら事故だったとか言って減額してくる業者ですから。
他にも他社に車持っていかれないように勝手に車検証原本抜いてコピーを乗せといて、ばれたら取りに来いとかいうアホな営業もいます。
ビッグモーターから修復歴ありなので25万の減額とか電話があって車返してっていったら5万の減額でも厳しいですかとなり、無理と伝えたら元々の査定で大丈夫とか言い始めた(笑)
— しんねこ⭐︎プリウスα GR SPORT (@shinneko0725) March 22, 2019
凄い会社だわマジで(笑)
ビックモーターで車売ったらあとから減額交渉されます。プロの方が査定したのに対応が酷すぎる。同業者などとも疑われ保険証要求される。消費者センターに訴えるというと高圧的な態度取られる。
— ヤ (@dLFTZn1VCUzUcgk) July 16, 2019
詐欺行為になるんなんじゃないかと思うから車売るとき気を付けてください。#拡散希望 #ビックモーター
もっと凄いのは、契約後から納車日まで傷つけたり何らかのあれがあったら減額 ガリバーの言い値で納車(真顔で説明してるのに驚愕) 契約無効になりませんか?って聞いたらなりませんね~。。(よく言うな) ガリバー で 車売る バカいんの これがフランチャイズの小僧営業ならよいが直営店の営業だし
— えん (@enpomochi) February 28, 2018
FF外から失礼します。
— ブラック企業従事者 (@Vdngi78iZkenNuF) October 15, 2019
ビッグモーター社員です。
クレーム安心保証ですが、事故歴、災害歴、メーター交換歴が発覚した場合は残念ながら減額対象となります。中古車でのご購入をされてその後売却をした際は、査定員のミスを追求して減額を回避するしかありません。残念ですがこれが実態です...
車買取ビッグモーターは酷い会社だね
— 髙橋 誠 (@MTakahashi1960) April 10, 2018
下取り査定も終わり、売買契約も終わったのに、第三者機関に診てもらったら、不具合があるので、もう一度買い直して下さいとか、30万〜40万円減額するとか、修復歴は見積もりの段階で告知もしてるのに#ビッグモーター#車買取
これは再査定(後から再度査定をする)と呼ばれ、買取業者はもともと安く買い叩くつもりだったというケースも珍しくありません。
多くが、「修復歴が発覚した」「走行距離の改ざんが発覚した」などを理由に、査定額を減額することが多いのです。
再査定による減額トラブルの事前防止法と起こった時の相談先
まず事前の防止策として、売買契約書に「後から欠陥が見つかった場合は減額請求をする」などがないかをよく確認してください。
ただし、売買契約書は買取業者の都合の良いことが基本的に書いてあるため、「減額請求はできる」となっているケースがほとんど。
なので、筆者はいつも車を売却するときは、「後からの減額請求は一切しない」ことを一筆書いてもらっています。
また、契約書は厳しめに書いてあるが、実際には減額をしないと約束している買取業者もあります。
具体的には「カーセブン」「オートバックス」は後からの減額請求は一切しません。
オススメの買取業者は後ほど説明する「トラブルがない安心できる買取業者を探す方法」で書いています。
また、基本的に減額請求をされても原則認める必要はありません。
下記、国民生活センターにも下記のように書かれています。
(5)契約後の車両の瑕疵を理由にした契約の解除や減額は、原則として認めなくてよい
査定して契約後、「よく調べたところ車には事故歴があることが判明したので、買い取り額を減額する」「修復歴があることがわかったので解約する」などと、事業者から、減額や解約を求められることがある。
車両に「隠れた瑕疵」があった場合、事業者は消費者に対し、瑕疵担保責任に基づいて損害賠償および契約解除を求めることができる。しかし、事業者は査定のプロであり、通常の注意を払えば修復歴などは発見することができるものであり、事業者側に過失があったということができる。このように過失があった場合には、瑕疵担保責任を求めることはできない。
また、「契約車両に重大な瑕疵の存在が判明した場合には、契約を解除することができる」といった、事業者の過失の有無に関わらず解除できる条文が契約書にあっても、この条文は消費者契約法第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)によって無効とする主張が可能である。
車両の瑕疵を理由にして、契約後に買い取り価格を減額された場合には、この考え方をもとに交渉すること。
もし減額請求された場合は、上記を出して「瑕疵担保責任は問われない」と伝えましょう。
それでも先に進まない場合は、下記のどちらかに相談をしてみましょう。
- JPUC相談窓口:0120-93-4595(※平日9時~17時)
- 国民生活センター 消費者ホットライン:都道府県により連絡先が異なりますので、コチラよりご確認ください。
減額トラブルについては下記記事で詳しく解説しています。
-
-
車買取の再査定は本当にあった!減額された時の対処法と回避する方法
こんな悩みをスッキリ解消 車買取の契約後に減額されるってどういうことか知りたい 再査定で減額されてしまったらどうしたらい ...
続きを見る
トラブル2.キャンセル料を追加請求された
契約後のキャンセルに対して、契約書に書かれている契約解除料金以上のキャンセル料を請求するといったもの。
専門用語で「キャンセルペナルティー」と言います。
国民生活センターには、このようなトラブル事例が報告されています。
【事例3】契約書に記載された以上の解約料を請求された
米国製の車を200万円で売却することにしたが、やはり解約したくなり、車が引き取られた2日後に解約を申し出た。同意書に「お客様都合で解約の場合は、10万円かかる」と記載されていたので、10万円支払うのは仕方ないと思っていたが、「オークションで買い手が決まっているため、その客に対する迷惑料などで、さらに2 万円がかかる」と言われた。同意書に出ている解約料10万円で解約できないのか。
(2011年12月受付 20歳代 男性 給与生活者 福岡県)
※出典:国民生活センター「増加する自動車の売却トラブル」より
査定の後に売買契約を交わした後、何らかの理由でキャンセルをした際にさらに追加で迷惑料として2万円が請求されたというトラブル事例。
確かに車を売却した人の都合でキャンセルをしていますが、契約書に書いてある契約解除料より高い金額を請求されてしまっているのがポイントです。
もちろん契約書以上の金額を支払う必要はありません。
Twitterでもキャンセルを拒否されたり、キャンセルペナルティーされた人のクチコミがあります。
[Twitter_契約後のキャンセルトラブル]
キャンセル料の事前防止法と起こった時の相談先
キャンセル理由の多くが、家族や親・身内に反対されたのが大半。
なので、まずは車を売るときは、家族や親などに売ることを伝えておいて同意を取っておきましょう。
次に多いのが他社の査定を受けたら、査定額が高かったというものです。
とにもかくにも早めに買取業者に連絡すれば、無料でキャンセルできることがあります。
買取業者名 | キャンセル可否 | 期間 | キャンセル料 |
---|---|---|---|
ガリバー | ○ | 入庫(引渡し)から7日間 | 無料 |
カーセブン | ○ | 引渡しから7日以内 | 無料 |
オートバックス | ○ | 引渡しまで | 無料 |
ラビット | △(店舗による) | 店舗次第 | 店舗次第 |
アップル | △(店舗による) | 店舗次第 | 店舗次第 |
カーチス | △(店舗による) | 店舗次第 | 店舗次第 |
ビッグモーター | × | ||
トヨタのクルマ買取 ※旧T-UP |
× | ||
ユーポス | × |
※2022年5月現在
また、もし契約書に書かれている日数以内なのにキャンセルができない、もしくは追加のキャンセル料や高額なキャンセル料を要求された場合は、もちろん応じる必要はありません。
国民生活センターにも支払いは拒否できると明記されています。
(3)解約料は契約書どおりに支払わなければならないとは限らない
事業者の中には、契約書に「買い取り価格〇万円以下の場合、キャンセル料一律〇%」「買い取り価格〇万円以下の場合、キャンセル料一律〇万円」などと一律の解約料を定めているところもある。
消費者契約法第 9条第1号では、契約の解除に伴う違約金を定める条項で、事業者に生ずべき平均的な損害額を超える部分について無効としている。解約料等が平均的な損害額を超えるかどうかは個別のケースによって異なる。例えば、事例4のケースでは、一律 10万円の解約料等を定める条項は、消費者契約法により無効になると考えられ、平均的損害額を超える部分については支払いを拒否できる。
解約料を請求された際には、その内訳や合理的な根拠を示すよう要求すること。
もしキャンセルでもめた場合は上記を武器に話し合いをしてみましょう。
それでもラチがあかない場合は、下記に相談してください。
- JPUC相談窓口:0120-93-4595(※平日9時~17時)
- 国民生活センター 消費者ホットライン:都道府県により連絡先が異なりますので、コチラよりご確認ください。
-
-
車の売却契約したけどキャンセル・クーリングオフできる?大手買取業者9社のキャンセル可否
こんな悩みをスッキリ解消 車を買取店に売ったがキャンセルしたい人 車を売ろうと思っていて、キャンセル可能かどうか気になっ ...
続きを見る
トラブル3.営業マンによる強引な買取をされた
車買取業者は、商品となる中古車の仕入れに必死です。
そのため運が悪いと強引な営業をしてくる担当に当たってしまうことがあります。
国民生活センターに事例が報告されています。
【事例5】クーリングオフできるからとの虚偽説明で契約を強要
父が高齢で車の運転ができなくなったため、自動車買い取り業者に査定に来てもらった。査定だけのつもりで娘の自分が応対した。業者は7万円だと言ったが、そのときの持ち主である父が不在なので「娘の自分では決められない、父の車であり、父の意思があるから」と言って帰ってもらおうとしたが、せっかちに契約書面の裏面の説明などをし始め、クーリングオフができると言って、強引にここにサインしてくれと、娘である自分のサインを求めた。「父に確認してから」と言っても「大丈夫」と言われサインしてしまい、車検証、自賠責保険証、自動車税の納付書なども持って行かれてしまった。
業者が帰ってからじっくり契約書を読むと、入庫後はクーリングオフはできないと記載されている。びっくりして、翌日に事業者に電話し、「クーリングオフできると言っておきながら、車を持って行ったあとはできないと書いている、この点は説明されていない」と苦情を言ったら、上司から、「まるでうちの社員がだましたみたいではないか」と怒鳴られ「税や保険の返還の代理請求の委任状を早く出せ」「車の保管料も請求する」と言われた。
(2011 年 7 月受付 40 歳代 女性 自営・自由業 千葉県)
※出典:国民生活センター「増加する自動車の売却トラブル」より
この事例は、後でキャンセルできるからとウソをつき、とりあえず契約を迫るというもの。
実際はクーリングオフなどできず、車を取られてしまうというトラブルです。
とりあえず査定をするからと言い車を持っていってしまい、返却されないというトラブルも報告されています。
かなり悪質なケースであり、もちろんキャンセルはできます。
その他にもいくつか強引な買取事例は書かれています。
昨日ガリバーで2時間ぐらい軟禁くらった
— saruichi (@saruichi11) February 5, 2018
お目当ての車は売れてて帰ろうとすると微妙なのを出してくる
のループ
ガリバーにクルマ売りに行って売却を一端検討するってことで帰ろうとしたら、車検書を返してくれなくてしばらく軟禁された話する?
— ฅ^•ω•^ฅ(ねこのひと)ᓚᘏᗢ (@nyagonya_) June 16, 2017
#自動車限定怪談2017
ガリバー最悪だ。別に高い訳でもないのに強引に今日売れと1時間も店に閉じ込められた。もう二度と行かない。#ガリバー #Gulliver
— B君 (@Toppl_Tomi) January 2, 2020
ビッグモーター来たんだけど、全然帰宅させようとしないよぉ。
— であき (@twipolihide) June 7, 2020
なんなら今日契約させようとしてくるよぉ。
明日会社の同年代の先輩と相談してみますって言っても聞いてくれないよぉ。
車の買取査定を「G」で受けたら、しつこかった。そして、びっくりするほど安値を提示された。「いくらなら売るんですか?」と言われたので、提示額の5倍の価格言ったら、その価格に近づけるように勉強すると言われた。査定に来た人なかなか帰らないし、疲れた。
— モリー (@blue008_sky) March 29, 2019
@anno_yumi こんな寒い中、屋外で車の査定したけど、なかなか帰らない!それも最初はめちゃ高い値段言ったのにどんどん下げてくる。これって逆でしょ!凍え死にそうになるので帰ってもらいました。
— お口にちゃっくん (@AbarthJm) November 16, 2017
ガ〇バーの中古車査定員、相場の3分の1以下で吹っ掛けてきて、他も同じと相見積もりさせないように誘導。その場で決めるように居座り全然帰らない。結果相見積もりすることを告げるとあからさまにトーンダウン。かなり強引。こんなもんなのかねぇ。
— しれとこ (@CF6WPEKecNYXdhY) February 15, 2019
別業者と話すと色々ヤバイ話聞けて面白かったw
強引な買取を迫られた時の事前防止法と起こった時の相談先
もし営業マンが強引に契約を迫ってくる場合、どんな理由を付けられても内容に納得してない場合は契約書にサインをするのはやめましょう。
今回のケースのように、クーリングオフができると言われても、契約書には不可と書かれているケースも中には存在します。
そのため一度契約したら車は取り戻せないと考えて契約をするようにしましょう。
出張査定などでいつまでも家に居座るようであれば、警察を呼ぶのも有効です。
また、例え契約書にサインをしてしまっても、契約解除は可能。
こちらが弱気でいくと、漬け込まれますのでとにかく強気で対応するようにしましょう。
持ち帰る気満々で、初めからそうお願いしてたのですが金額出して貰えず…どうしたらいいですか?とこっちが聞く流れに
— 子連れ狼の若 (@waka_game_ak) June 11, 2019
全然先に進まず、時間だけがたっていくのに負けて契約しちゃいました
車査定をお願いする時は、こちらも強気で交渉しないといけないと勉強になりました〜
買取業者と話しても埒が明かない場合は、下記に相談しましょう。
- JPUC相談窓口:0120-93-4595(※平日9時~17時)
- 国民生活センター 消費者ホットライン:都道府県により連絡先が異なりますので、コチラよりご確認ください。
トラブル4.売買契約したのに連絡が取れなくなる
車の売買契約を締結して、書類の準備をして車を引き渡すだけ。
ただ、連絡するといった日に買取業者から連絡がこない、仕方なくこちらから連絡しても繋がらないといったトラブルです。
国民生活センターの最近の事例として簡単に紹介されています。
中古車を売却するために複数社から見積もりを取り、売却を決めた。しかし数カ月たっても車は売れず、事業者とも連絡がつかなくなってしまった。
※出典:独立行政法人 国民生活センター「中古自動車」より
おそらく売買契約後に、
- 買い取った中古車の相場が下がって赤字なってしまい無かったことにしたい
- 経営が苦しく破産寸前
などが考えられます。
売買契約を締結後であれば、もちろん業者は買取義務があります。
売買契約締結後に連絡が取れくなるの事前防止法と起こった時の相談先
まず大手買取業者であれば、連絡が取れなくなることはまずありません。
仮に買取してくれた店舗に連絡が取れなくても、本社などに電話をすれば繋がります。
連絡が取れなくなるのは、町の小さな中古車屋さんであることがほとんど。
どうしてもそこの業者に売りたければ、売買契約書を片手に下記に相談をしましょう。
- JPUC相談窓口:0120-93-4595(※平日9時~17時)
- 国民生活センター 消費者ホットライン:都道府県により連絡先が異なりますので、コチラよりご確認ください。
特にこだわらないのであれば、他の買取業者に査定をしてもらいましょう。
この事例の方のように複数社に見積もりを取っておくと、すぐに連絡が取れ、買取もスムーズに行えます。
トラブル5.売却代金が振り込まれない
車を売却して引き渡したら終わりではありません。
お金が振り込まれるまで気を抜かないようにしてください。
Twitterを見ていると数はほぼ無いものの、車を売ったのに振り込まれないという書き込みがされています。
#夏だしフォロワーさんの怖い話教えてください
— L子 (@lco028) July 7, 2019
長年乗った査定0円の車。一件だけ10万つけてくれた気前いいおじさんがいて、でもいくら待っても振り込まれない。不審に思ってたらなぜか警察から連絡。
おじさん近くの山寺で自殺未遂してた。
事業失敗する直前の客が私で呼び出されて事情聴取受けた。
車は売りに出してるのに未だにお金振り込まれない
— かも (@kamo9326) January 11, 2019
悪質な買取業者だと故意に遅くしたり、振り込まなかったりします。
売却代金が振り込まれない時の事前防止法と起こった時の相談先
まず、売買契約時にいつ振り込まれるのかをしっかり確認しておきましょう。
筆者が大手にヒアリングしたときの振り込まれるまでの日数は下記の通り。
買取業者名 | 即金対応の可否 | 振り込みにかかる日数 |
---|---|---|
ガリバー | × | 最短3~4営業日 |
ビッグモーター | × | 最短2~3営業日 |
ラビット | △ ※店舗により対応している場合あり |
1週間程度 |
トヨタのクルマ買取 ※旧T-UP |
× | 約2週間 |
アップル | △ ※店舗により対応している場合あり |
最短3日~1週間程度 |
カーセブン | △(契約金額の10%※上限5万円) ※店舗により対応が異なります。 |
1週間程度 |
ユーポス | × | 最短翌日 |
カーチス | × | 最短3日~1週間程度 |
ネクステージ | × | 最短3日~1週間程度 |
オートバックス | × | 2営業日 |
※2022年5月現在
-
-
大手車買取店の即金対応表・入金までの日数と即金対応業者を探す方法
こんな悩みをスッキリ解消 急に現金が必要になって車を売ろうと思っている人 車を売りたいが、今すぐに即金で現金を払ってくれ ...
続きを見る
どれだけ遅くても1か月以内には振り込まれるはず。
もし、期限が過ぎても振り込まれなかったときは、業者に連絡をして振込の催促をしましょう。
いつまで経っても振り込まれない場合は、故意に振り込んでいない可能性があります。
売買契約書を片手に下記に相談をしましょう。
- JPUC相談窓口:0120-93-4595(※平日9時~17時)
- 国民生活センター 消費者ホットライン:都道府県により連絡先が異なりますので、コチラよりご確認ください。
-
-
女性が安心して車売る方法は4つ!取るべき対策と交渉せず売る方法
こんな悩みをスッキリ解消 はじめて車を売るけど舐められないか心配な女性 買取店との交渉が怖く、交渉せずに高く売れる方法が ...
続きを見る
トラブルがない安心できる買取業者を探す方法
トラブルにあわないようにするためには、まずはJPUCに加盟している買取業者に依頼するのが一定数の安心になります。
JPUC加入の買取業者であれば強引な営業なども少なく、代金未払いなどのトラブルの心配はありません。
JPUC(ジェイパック)とは買取業界の健全化のために立ち上げられた団体
JPUC(ジェイパック)とは、一般財団法人日本自動車購入協会のことであり、複数の中古車業者が加盟する業界団体
JPUCは利益を目的としない団体で、加盟するためには厳しい条件をクリアする必要があります。
専用の車売却消費者相談室(0120-93-4595)も設けており、クレームなどの声を集めて、数か月に1回加盟業者で集まって対策をしております。
つまり、JPUCに加入した買取業者であれば、先ほど紹介した5つのトラブルにあう心配が少なくなるのです。
ただし、JPUCに加盟しているビッグモーターなどでは減額の報告がTwitterで書かれています。
つまりJPUC加盟だからと言って絶対にトラブルが無いかというとそうではありません。
安心できる買取業者はどこなのか?
当サイトでは、定期的にTwitterや第3社の調査期間、ネットにより買取業者の評判を調査をしております。
顧客評価が高いのは下記5社です。
- 1位:アップル
- 2位:カーセブン
- 3位:オートバックス
- 4位:ユーポス
- 5位:ラビット
※オリコン顧客満足度ランキング、ズバット車買取を平均した順位
これらの買取業者であれば安心できます。
カーセンサーで安心できる買取業者に複数社依頼するのがオススメ
ただし、安心できる買取業者=高く売れるというわけではありません。
そこでオススメが車一括査定を使って、安心できる買取業者に絞って複数社に依頼するということ。
カーセンサーであれば、下記のように自分で依頼する買取業者を絞ることができます。
安心した車売却をしたければ、先ほど紹介した下記業者に絞って依頼するのがオススメです。
- 1位:アップル
- 2位:カーセブン
- 3位:オートバックス
- 4位:ユーポス
- 5位:ラビット
※オリコン顧客満足度ランキング、ズバット車買取を平均した順位
車買取の評判ランキングについては下記記事で解説しています。
-
-
【2022年最新版】車買取業者のおすすめランキングTOP7!評判がいいのはどこ?
こんな悩みをスッキリ解消 車買取店ってどこがオススメ? ネットでよく見かけるランキングってホントに正しいの? 車買取店ラ ...
続きを見る
まとめ
- 売却のトラブルは減少傾向ではあるものの、毎年ある
- トラブルにあう確率はあまり高くないが0ではない
- よくあるトラブルには全て対処法がある
- JADRI加盟の買取業者に依頼すればトラブル確率が下がる
- カーセンサー の一括査定を使って、業者を絞るのがオススメ